テレビ・映画・舞台と幅広く活躍中。1988年に映画デビュー。主な出演作に、映画『(ハル)』『阿修羅のごとく』『ザ・マジックアワー』『ステキな金縛り』、テレビ『踊る大捜査線』『恋のチカラ』『西遊記』『CHANGE』、舞台『カメレオンズ・リップ』『春琴』『ベッジ・パードン』『ガラスの動物園』など。第43回紀伊國屋演劇賞個人賞、第16回読売演劇大賞優秀女優賞を受賞。2010年映画『悪人』では、第34回モントリオール世界映画祭最優秀女優賞、第34回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞。野田作品へは、『桜の森満開の下』、第4回『キル』、第6回『半神』番外公演『農業少女』、第10回『走れメルス』に続き、6度目の出演となる。
静岡県出身。TV、映画に加え、声の仕事も多く、現在LF「のってけテリー!渚の青春花吹雪」レギュラーアシスタントとして活躍中。
ドラマの他、特徴のある声を生かしラジオパーソナリティーやCMなどで活躍。TV神奈川「TIN TOY BOX」では司会も務める。98年度NODA・MAP公演「ローリング・ストーン」で100倍のオーディションを勝ち抜き、野田作品で舞台デビューを果たす。今回、2度目の舞台出演で、マリア役に大抜擢!
埼玉県出身。蜷川スタジオを経て、87年に鴻上尚史主宰「第三舞台」に入団。在籍当時より「天才たけしの元気がでるTV」のレギュラー出演などで人気を集め、舞台、映画、テレビドラマやCMで着実に実力を開花。最近の舞台では「近松心中物語」「零れる果実」「昭和歌謡大全集」などの蜷川演出作品やキレた無差別殺人犯を演じた「ポップコーン」が話題に。
神奈川県出身。69〜89年まで劇団NLT在団。その後フリーとなり、数々の舞台、テレビドラマで活躍。野田作品には欠かせない存在で、「から騒ぎ」「真夏の夜の夢」「キル(94年)」「TABOO」の4作品に出演。
神奈川県出身
早稲田小劇場、パラノイア百貨店を経てフリーに。CM「英会話のNOVA」の“鈴木さん”で一躍全国区の顔に。テレビ、映画、舞台、CMと幅広く活躍中。実直で飄々とした雰囲気をもちながらも確かな存在感で異彩を放つ。舞台では、遊園地再生事業団をはじめナイロン100℃などにも出演。
東京都出身
早稲田大学在学中に鴻上尚史主宰「第三舞台」に参加。以降23作品に出演。持ち前の明るさ、大らかさ、パワフルさを生かし、蜷川幸雄、佐藤信の演出作品などでも活躍。主な出演作は「法王庁の避妊法」(自転車キンクリーツカンパニー)「夏の夜の夢」(蜷川カンパニー)「零れる果実」(Bunkamura)など。
愛媛県出身。89年より「劇団☆新感線」に参加。劇団員の歌唱指導やオリジナル楽曲のレコーディングディレクターなど、公演の音楽部分を支える中心メンバー。独特で奇妙なキャラクターと<歌える役者>の部分を生かした客演も多い。最近はライヴ活動や歌唱講師としても活動。
JAC出身。東宝製作の野田演出作品や劇団夢の遊眠社「贋作・桜の森の満開の下」などに出演。スピーディーでキレのある動きと迫力ある演技が大きな魅力で、舞台を中心に活躍中。98年度NOD・MAP「ローリング・ストーン」では、野田作品出演の先輩格として、カンパニーの信頼を集めていた。
舞台を中心にテレビ・アテレコ等にも活躍の場を広げる。舞台は「蜘蛛女のキス」「グッバイガール」「虎」など。
京都府出身。神戸大学農学部卒業。90年、関西の人気劇団「惑星ピスタチオ」に入団。旗揚げ公演より98年の退団まで全公演に出演。悪役のヒーローとして人気を集める。退団と同時に活動拠点を東京に移し活躍中。新年早々Bunkamura10周年記念公演「夏の夜の夢」に出演するなど、99年の注目株のひとりである。
大阪府出身。90年、早稲田大学演劇研究会に入会。同年秋、「双数姉妹」の旗揚げに参加。恵まれた身体が醸し出す豊かな母性と雅楽的な安らぎを感じる独特の声が魅力。「双数姉妹」の看板女優。主な出演作は「スサノオ?魔性の剣?」(劇団☆新感線)「29歳の女たち」(博品館劇場)など。
劇団公演以外の活躍も目覚ましく、「半神」(99年)、「東京サンダンス」(RUP/00年)。「滅びかけた人類、その愛の本質とは・・・」(宮本亜門演出/00年)等の話題作出演が続いている。
宮城県出身。93年、早稲田大学演劇研究会に入会。
同年11月、「双数姉妹」に入団。骨太な存在感とバスケットボール選手時代に培ったキレのよいフットワークを生かしたアグレッシブな演技が魅力。二枚目から三枚目までどんな役でもこなす、「双数姉妹」の中心俳優である。
1976年に「夢の遊眠社」を結成。数々の話題作を上演し、演劇界に大きな影響を与える。'92年に劇団を解散後、イギリスに留学。帰国後の'93年にNODA・MAPを設立し、『キル』『パンドラの鐘』『THE BEE』など、次々と話題作を発表。海外の演劇人との創作活動にも精力的に取り組んでいる。2009年10月、演劇分野において日英の交流を発展させた功績を認められ、大英帝国勲章(OBE)を受章。'10年朝日賞受賞。‘12年第3回早稲田大学坪内逍遙大賞受賞。